「ペットのご遺骨に一番良い供養方法は何か」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 もし、ペットが亡くなってしまったら、きちんと供養してあげたいと多くの飼い主様が思うでしょう。 

本記事では、ペットの供養について解説します。ご遺骨の供養方法や注意点について紹介しているため、ペットと後悔のないお別れをしたいと考える方は、ぜひ参考にしてみてください。

ペットの火葬後、ご遺骨の供養はどうする?

ペットが亡くなると、当然ながら、大きな悲しみに包まれることでしょう。亡くなったペットへの感謝の気持ちを込めて、しっかりと供養してあげてください。

以前は、ペットが亡くなった場合の供養方法として、以下のようなものが主流でした。

  • 自宅の庭や空き地に埋葬
  • 自治体に引き渡す
  • ゴミとして処理する

現在もこのような風潮は残っていますが、徐々にペットの扱いに対する考え方は変化してきています。ペットを家族の一員として大切にする人が増え、人間と同様に火葬や葬儀を行い、しっかりと供養したいと思う飼い主様が増えています。

従来の方法ではペットのご遺骨を引き取ることは困難でした。しかし現代では、個別で火葬をすることでご遺族への返骨も可能です。返骨されたご遺骨の供養方法はいくつかあります。後悔しないために、ご家族と話し合って決めてください。

訪問火葬サービスのCOCOペットでも、24時間365日、ペットの葬儀に関するご相談を受け付けています。

COCOペットの無料相談(24時間365日受付)はこちらから
COCOペットの訪問火葬プランについてはこちらから

ペット火葬プランごとのご遺骨の扱い

ペット火葬プランごとのご遺骨の扱い

ペットのご遺骨は、火葬の方法によって扱われ方が異なります。

ペット火葬を依頼する際には、火葬後のご遺骨がどのように扱われるかも確認が必要です。

合同火葬

合同火葬では、ペットのご遺骨は返却されません。他のペットや動物と一緒に火葬され、ペットごとに個別でご収骨することが難しいためです。

飼い主様へのご返骨はありませんが、火葬業者によっては、業者による供養が行われます。COCOペットの場合、提携霊園への埋葬となります。

飼い主様ご自身の手で供養を行いたい場合は、他の火葬プランを検討しましょう。

一任個別火葬

一任個別火葬では、ペットのご遺骨が返却されます。火葬後にセレモニースタッフの手でご収骨を行い、後日郵送でご返骨される形です。

ご遺骨が一度手元に戻ってくるため、飼い主様のご希望に沿った供養ができます。ただし、飼い主様ご自身によるご収骨は行えません。火葬後のご収骨から立会いたい場合は、立会い個別火葬プランを検討してください。

立会い個別火葬

立会い個別火葬は、火葬車へのご入炉からお骨上げまで、飼い主様が側で見守れるプランとなっています。火葬後のご収骨も、飼い主様ご自身の手で行うことが可能です。

お骨上げしたペットのご遺骨は、飼い主様の手元に戻ります。ペットの火葬から供養まで、できる限り側で見守り、可能なことはご自身の手で行いたい飼い主様には、立会い個別火葬プランがおすすめです。

ペットのお骨を綺麗なまま残すには

ペットのお骨を綺麗なまま残すには

火葬したペットのご遺骨を綺麗に残すには、火葬前・火葬後共に注意すべきことがあります。

ペットのお骨を綺麗に火葬し保管するための注意点を確認していきましょう。

火葬の棺に入れるものに注意する

火葬前、ペットの棺に入れるものは、基本的に綺麗に燃やせるものだけにしてください。燃えないものを入れると、お骨が綺麗に残らない可能性があります。特に、金属やプラスチックは要注意です。

「生前よく使っていたから」と、首輪やプラスチック製のおもちゃを入れたくなるかもしれません。しかし、燃えない素材のものを棺に入れると、ご遺体が上手く火葬されず、綺麗なご遺骨が残りにくくなります。

棺に入れるものは、おやつや燃える素材のおもちゃ、花、手紙などにしましょう。

湿気の多い場所を避けて保管する

ご収骨後のお骨は、なるべく湿気が少ない場所で保管してください。

ご遺骨を入れる骨壺は、陶磁器や金属で作られていることが多く、多湿の環境下ではお骨にカビが生える危険性があります。ご遺骨へのカビの発生を防ぐためにも、湿気の多い場所や寒暖差の激しい場所に保管するのは避けましょう。

また、お骨だけでなく、骨壺カバーのカビにも注意が必要です。骨壺カバーにカビが生えていないか、定期的に確認してください。

パウダー状にして真空パックにする

ペットのご遺骨をそのまま保管するのではなく、パウダー状にして真空パックにするのもおすすめの保管方法です。

真空状態にすることで、外の環境からお骨を守れるだけでなく、お骨に酸素が触れることもないため、カビの生える危険性がなくなります。保管場所の湿度も考える必要がなくなるため、そのままの状態よりもラクに綺麗なまま保管できます。

保管場所の湿度管理が難しい場合は、ご遺骨を粉状にして真空パックに入れることも検討しましょう。

ペットの火葬後のご遺骨の供養方法

ペットの火葬後のご遺骨の供養方法

愛情をかけて過ごしてきたペットのために、多くの飼い主様が「一番良い供養方法は何か」ということを考えると思います。

以下を参考に、飼い主様が良いと思った供養方法を選択してください。

手元供養

手元供養とは、骨壺に入れたご遺骨を自宅で保管し、供養する方法です。火葬後に、ペットのご遺骨を手元に置いておくことは違法ではありません。ペットの遺影や仏壇を用意して、毎日手を合わせたり、お花を供えたりできます。

手元供養は、ペットとのお別れに対して後悔が残っている場合や、ペットとの時間をできるだけ長く持ちたい場合におすすめです。しかし、期限に決まりがないため、多くの飼い主様が納骨のタイミングを見失ってしまうという一面もあります。

納骨堂で納骨

納骨堂は、屋内のお墓にあたる場所です。メリットとしては、参拝に雨風の影響を受けない点や、墓石の購入が必要なく費用が抑えられる点が挙げられます。

納骨堂には、個別棚タイプと合祀タイプがあるため、飼い主様のご希望や予算に合わせて選ぶ必要があります。

個別棚タイプ

個別棚タイプは、ペットのご遺骨を個別スペースに安置して弔える納骨方法です。個別棚タイプの納骨堂は、以下のように細かく種類分けされます。

  • 個別棚タイプ(扉のない棚への安置)
  • 個別ロッカータイプ(扉のある棚への安置)
  • 個別仏壇タイプ(棚の上段が仏壇になっており、下段に骨壺を収納する形式)

個別棚タイプは、種類によって費用が異なります。納骨堂によって選べるタイプが異なる場合もあるため、事前に希望するタイプの納骨堂が契約できるか確認してください。

合祀タイプ

合祀タイプは、納骨堂内の供養塔やお墓に、他のペットと一緒に納骨される方法です。骨壺のまま安置されるか、骨壺からご遺骨を取り出して納骨されるかは、納骨堂によります。

合同での納骨になるため、個別での参拝が難しくなりますが、個別棚タイプよりも費用は安くなります。ペットが寂しくならないよう他のペットと一緒に居させたい、費用を抑えた納骨堂への納骨をしたい場合は、合祀タイプがおすすめです。

墓地で埋葬

また、ペット用のお墓を建てて、墓地に埋葬する供養もあります。

墓地への埋葬方法としては、専用のお墓だけでなく、人間と一緒に入れるタイプや墓標を樹木にするタイプも挙げられますが、本記事ではペット専用のお墓のタイプをご紹介します。

個別墓

個別墓は、ペットが個別に埋葬されるお墓です。区画や墓石をペット用に準備する必要があるため、費用は多くかかりますが、墓石のデザインを選べるなどペットに合わせたお墓を用意できます。

また、個別で埋葬されるため、参拝やお供え物も自由に行え、飼い主様ご自身で手厚く供養が行えます。定期的にお墓参りをしたい、ペット用のお墓を作ってあげたい飼い主様におすすめです。

合祀墓

合祀墓は、他のペットと一緒に埋葬されるお墓です。ペット専用の墓石を準備する必要がないため、費用を抑えられます。

また合祀墓の場合、慰霊祭による定期的な供養を行ってくれる霊園もあります。ペットが寂しくないよう他のペットと一緒に埋葬してほしい、霊園側で供養を行ってほしい飼い主様は、合祀墓への埋葬を検討してみてください。

私有地で埋葬

自宅や飼い主様が所有している土地で埋葬も可能です。私有地以外の土地で埋葬をすることは法律上禁止されています。

火葬を行っているため、悪臭の可能性は低いですが、お骨を埋めていて不快と近隣の苦情のもとになる場合があります。事前に埋葬してもいいか近隣住民に聞いておきましょう。

また、引越しや土地の売買を行う場合は、工事などで掘り返される可能性もあります。掘り返されてしまってはペットも安らかに眠れないため、私有地を手放す予定がある方は、違う方法を検討しましょう。

海や川で散骨

海や川などの自然にご遺骨を撒く方法もあります。法律違反にはなりません。ご遺骨をパウダー状に粉骨して、ペットとの思い出の場所に散骨しましょう。

しかし、海水浴やキャンプ地など、人が出入りする場所で散骨されることは、周囲の人にもいい気分を与えません。他の人の迷惑にならない場所に散骨してください。

ご遺骨を加工する

ペットのお骨を加工してキーホルダーやペンダントにする飼い主様もいらっしゃいます。ペットの形見にもなり、いつでも身近に感じられるでしょう。

ご遺骨は、そのままでは湿気によりカビが繁殖しやすい状態です。しかし加工すれば問題ありません。加工したお骨はもとに戻せないため、ペットのお骨の一部だけ加工することがおすすめです。

ご遺骨の加工について詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてください。

参考:ペットの遺骨ペンダントは良くない?作っても大丈夫な理由とは

ペットの火葬後、ご遺骨を供養する際の注意点

ペットの火葬後、ご遺骨を供養する際の注意点

上記のとおり、ご遺骨の供養方法は飼い主様自身で選択できます。しかし、以下の点には注意が必要です。

ご遺骨を供養するタイミング

ペットの埋葬や納骨を考えている方で、タイミングについて迷われる方もいらっしゃるかもしれません。以下では、一般的なペットを供養するタイミングについてご紹介します。

返骨後

火葬後に供養方法を決めている場合は、返骨後すぐに納骨や埋葬するご家庭もあります。決して間違いではありませんが、独断で供養せず、事前に家族でどのように供養するかよく話しておきましょう。家族間でトラブルに発展するかもしれません。

手元供養を行ってから

突然ペットが亡くなって心の整理ができていない飼い主様もいらっしゃるでしょう。手元供養して落ち着いた後に、納骨や埋葬を選択することもおすすめです。多くのご家庭では四十九日過ぎたタイミングで納骨を行いますが、特に決まりはありません。

飼い主様が亡くなった後

「生きている間はそばを離れたくない」と多くの飼い主様が思われます。手元供養を行い、飼い主様が亡くなった後に納骨や埋葬を行うことも可能です。事前に飼い主様が亡くなった後のペットのご遺骨管理について、家族と相談しておくことをおすすめします。

ご遺骨の管理

手元供養を選択した場合、湿気でご遺骨にカビが繁殖する場合があるため、湿気対策をよく行っておきましょう。骨壷の湿気対策は以下のとおりです。

  • 骨壺を密閉できる容器に入れる
  • 除湿剤を入れる。
  • 風通しの良い場所に置く
  • 骨壷本体とふたの間をテープで塞ぐ
  • 素手で骨壷に触れない

供養する場所

お寺やペット霊園で供養する場合、場所によりアクセスが悪かったり、階段が多かったりと問題が発生するかもしれません。

しばらくは通えても、数年後に通えるかはわかりません。飼い主様が今後も通い続けられる場所か事前に確認しておくことが大切です。

ペット火葬後はご遺骨の供養方法についてよく考えましょう

ペットのご遺骨を供養するために、数多くの選択肢があります。一番後悔なくペットを見送るために、飼い主様とご家族様で、よく話し合ってください。飼い主様やご家族様が納得する方法が一番です。

訪問火葬サービスのCOCOペットでは24時間365日、ペットの葬儀に関するご相談を受け付けています。

お見送りの際の火葬プランも、ペットの種類によって6,600円(税込)からさまざまなプランを提供しており、一般的な猫や小型犬であれば、17,600円(税込)から、中型犬であれば28,600円(税込)から、火葬方法やご供養の希望によってプランを選んでいただけます。

埼玉、東京(島しょ部除く)、千葉、神奈川、茨城エリアで最安を目指していますので、ペットのお見送りについてお考えの方は一度ご相談ください。

COCOペットの無料相談(24時間365日受付)はこちらから
COCOペットの訪問火葬プランについてはこちらから