「もし大切な愛猫が死んでしまったら……」と考えると、言い表せないほどの悲しみや喪失感が押し寄せることでしょう。悲しみで頭がいっぱいになり、何をすれば良いのかわからなくなってしまう方もいるのではないでしょうか。

愛猫の死をすぐには受け入れられないかもしれませんが、最後は家族の一員として心を込めて見送ってあげたいでしょう。後悔のないお別れをするために、まずは遺体の安置や葬儀方法を決める必要があります。

この記事では、猫が亡くなったあとにするべきことや葬儀の種類、遺骨を供養する方法などを説明します。

手順①:亡くなったことを確認し安置する

手順①:亡くなったことを確認し安置する

愛猫の死亡を確認したら、死後硬直が始まる前に遺体を安置しましょう。安置の手順や方法を解説します。

亡くなったことを確認する

まずは、愛猫が本当に亡くなっているのかを確かめます。

鼻先にティッシュをかざしたり、胸などに触れたりすることで、呼吸と脈拍の有無を調べられます。さらに、目にライトなどを当てて、瞳孔が光に反応しないかを確認しましょう。

死後30分~2時間ほどで始まる死後硬直も、亡くなったあとにみられる特徴です。

遺体を清めて安置する

手足が伸びたまま死後硬直すると、棺や箱に納められなくなることがあります。そのため、硬直する前に眠っているときのような自然な体勢に整え、目や口を優しく閉じてあげましょう。

安置する際は、タオルで体を拭いたりブラシで毛並みを整えたりして、遺体をきれいに清めてから棺や箱に寝かせます。体液が出てくることがあるので、下にペットシーツやタオルを敷きましょう。

また、遺体が腐敗しないように、保冷剤などでしっかりと冷やしてください。

手順②:葬儀の方法を決めお別れする

愛猫の遺体を自宅で安置できる期間の目安は、3日間ほどです。その間に葬儀の方法を決めてお別れします。

葬儀の方法を決めるために、ここでおもな葬儀の方法やそれぞれの特徴を押さえておきましょう。

民間業者で火葬する

まず、葬儀方法として紹介するのは、民間業者による火葬です。民間業者による火葬には、個別火葬や合同火葬、訪問火葬などの種類があります。

火葬前にセレモニーを行なったり、ペット霊園で遺骨を供養したりと、業者によってさまざまなプランがあります。選択肢が多く、希望に沿った形でお見送りができるでしょう。

なお、COCOペットでは、セレモニーカー(移動火葬車)による火葬で、時間や場所を選ばずに心を込めたお見送りが可能できます。バスケット棺やお花飾りが付いた「お花で送るペット火葬」など、さまざまなプランをご用意しています。

自宅の庭に埋葬する

ご自宅に庭がある場合は、埋葬もできます。所有地にペットを埋葬することは法律上問題なく、費用もかかりません。

ただし、動物に掘り起こされたり、将来的に土地の所有者が変わったりする可能性がある点には注意が必要です。愛猫の遺体を埋葬する場合は、引越しなどの心配がない所有地で、できるだけ深く穴を掘って埋めましょう。

自治体に引き取ってもらう

愛猫の遺体を自治体に引き取ってもらうのも、選択肢の一つです。費用を抑えられるメリットはありますが、一般廃棄物として焼却処分される可能性が高いというデメリットもあります。

自治体での引き取りの場合は、他のペットや野生動物と一緒に焼却されることが多く、遺骨は手元に戻りません。セレモニーなどもないので、供養の意味合いは比較的薄いといえるでしょう。

手順③:遺骨が残った場合は供養する

遺骨が残った場合は供養する

火葬のプランによっては、遺骨を手元に残せます。遺骨が手元に残る場合は、どのように供養すれば良いのかを解説します。

ペット霊園などに納骨する

猫の遺骨は、ペット霊園などに納めることが可能です。納骨の方法には、合同墓地や個別墓地、納骨堂などさまざまで、永代供養ができる場合もあります。飼い主様の希望に合った形で、供養できるところを探しましょう。

納骨の時期は、飼い主様が納得できるタイミングを選んでください。火葬後にそのまま納骨したり、一度自宅に持ち帰って49日や1周忌などの節目に合わせて納骨したりすることができます。

自宅に保管する

納骨せずに、自宅で供養し続けることも選択肢の一つです。庭にお墓を作ったり、自宅のリビングに小さな祭壇を設けたりすると、いつでも愛猫を近くに感じられるでしょう。

現在は、自宅でペットを供養するための骨壺カバーや位牌、フォトフレームなどのメモリアルグッズが販売されています。自宅に愛猫の遺骨を補完する場合は、こういったアイテムを利用するとよいでしょう。

ペットロスにならないための方法

愛猫を失った悲しみから立ち直れずにペットロスに陥り、心身に不調が現れることがあります。ペットロスにならないためには、どうすれば良いのでしょうか。

まずは気持ちを整理するためにも、後悔のないお別れをすることが大切です。「もっとこうしていたら……」という思いは尽きないかもしれませんが、謝罪ではなく「今までありがとう」という感謝の気持ちで見送ってあげてください。

愛猫を失った悲しみは、無理に抑え込む必要はありません。思いきり悲しんで気持ちが落ち着いたあとは、写真などを整理して思い出を振り返るのもよいでしょう。楽しかった日々を思い出すことで、悲しみが少しずつ温かい思い出に変わっていくはずです。

まとめ

愛猫が死んでしまったら、まずは亡くなったことを確認し、遺体を清めて安置します。遺体を自宅に安置できる3日間ほどで、葬儀方法を決めてお別れをしなければなりません。

葬儀には、火葬や土葬などの方法があり、火葬の依頼先には民間業者や自治体があります。火葬して遺骨が手元に残った場合は、ペット霊園や自宅で供養してあげましょう。

大切な愛猫を幸せな思い出として心に残すためにも、飼い主様が納得できるお別れや供養の方法を選ぶことが大切です。

COCOペットでは、飼い主様の負担を最小限に抑え、心を込めたお見送りができるようサポートいたします。愛猫の葬儀や供養について詳しく知りたい方は、ぜひご相談ください。

ペット葬儀のプロならCOCOペット