猫と暮らす飼い主様の中には「最近愛猫が痩せてきたのではないか?」と心配な方もいるでしょう。ダイエットなどをしていないのに猫が痩せる時には、考えられる原因が複数挙げられます。加齢など心配のいらない生理現象の場合もありますが、病気が潜んでいる場合もあります。今回の記事では、猫が痩せる原因や、食欲の有無でわかる病気、痩せてきた老猫のケア方法などをご紹介します。

猫が痩せる3つの原因

猫が痩せる3つの原因

はじめに、猫が痩せる3つの代表的な原因をご紹介します。

加齢による食欲の低下

猫が年齢を重ねるごとに、徐々に食欲が落ちてくるのは自然なことです。老猫になると、筋肉量が落ちて活動も減るため、若い時ほどエネルギーを必要としません。消化機能が徐々に衰えるため食欲も低下する傾向にあります。加齢によって少しずつ痩せる場合は、大きな心配はありません。

ストレスによる食欲の低下

猫は繊細な動物なので、ストレスを感じると食欲が低下します。ストレスによって消化機能も低下することが多く、下痢や便秘、嘔吐などがおこることもあります。ストレスによる食欲の低下や消化不良が続くと猫が痩せてくることがあります。

運動量の増加で消費カロリーが多くなる

運動によってカロリーは消費されます。さらに運動によって筋力が増え、基礎代謝量が多くなる傾向があります。運動をよくする活発な猫は、充分なカロリーを与えないと徐々に痩せることがあります。

猫が病気で痩せる場合は「食欲」に注意!

猫が病気で痩せる場合は「食欲」に注意!

猫がなんらかの病気で痩せることもあります。猫が痩せる原因に病気が潜んでいる場合、

「食欲があるのに痩せる病気」と「食欲がなくなって痩せる病気」の2つのパターンがあります。ここではそれぞれの病気について解説します。

食欲があるのに痩せる病気

食欲があるのに痩せる病気には下記が挙げられます。

甲状腺機能亢進症

甲状腺機能亢進症は、首にある「甲状腺」というホルモン分泌器官が腫瘍化して、サイロキシン(T4)という体を活発にするためのホルモンが過剰に分泌される病気です。10歳以上の高齢猫に発生しやすい病気のひとつで、猫は食欲が亢進してガツガツと食べるにも関わらず痩せてきます。水もがぶがぶと飲み、多量の尿をします。鳴き声が異常に大きくなったり、性格や顔つきが変わることもあります。

糖尿病

食事から吸収した血液中の糖は、膵臓から分泌される「インスリン」というホルモンの作用で、細胞内に引き込まれてエネルギーに変換されます。糖尿病は、インスリンが不足し、正常に働かなくなることによって、糖が細胞に取り込まれず血液中を漂い続けて高血糖となる病気です。

糖尿病になると、細胞にエネルギーが行き渡らないため、体が栄養を摂取しようとして食欲が増しますが、糖が細胞に取り込まれないため痩せはじめます。糖尿病の場合、痩せる他にも多飲多尿や毛艶の悪化などの症状が現れます。進行して「ケトアシドーシス」という状態に陥ると、元気食欲が低下し、緊急の治療が必要になります。

寄生虫の感染

回虫などの消化管寄生の寄生虫がいると、消化管からの栄養が吸収できなくなり、食べても痩せてきます。寄生虫の寄生数が多いと、痩せる他にも下痢や嘔吐などの症状が出ることもあります。寄生虫感染の場合、比較的急に痩せるのも特徴のひとつです。寄生虫は糞の中に出てくることもあるため、保護猫や外によく出る猫が急に痩せたら糞をよく観察するようにしましょう。

食欲がなくなり痩せる病気

食欲が低下して痩せる病気にはたくさんのものがありますが、ここでは特に猫に多い病気についてご紹介します。

腎臓病

腎臓病は猫に多い病気のひとつです。初期では症状があまり出ませんが、進行すると、体内の電解質のバランスが崩れることなどが原因で食欲が低下し、痩せてきます。腎臓病には急性腎臓病と慢性腎臓病があります。急性腎臓病の場合、原因を解消できれば腎臓の機能が元に戻ることがありますが、慢性腎臓病は進行性で一度衰えた腎機能は元には戻りません。慢性腎臓病で痩せてきたら、すでに病気が進行している段階だと言えるでしょう。

口腔疾患

日々の歯ブラシなどのデンタルケアを怠ると、歯茎に歯垢がついて歯肉炎になります。歯肉炎は放置すると進行して歯周病になります。歯周病になると、感染はどんどんと歯の奥の方まで広がり、歯茎から膿が出たり歯が抜けたり、顎の骨にまで感染が及ぶと顎の骨が折れることもあります。歯周病になると、猫は口の中に痛みや違和感を持ち、食べたくても食べられないために痩せてきます。

消化器系の疾患

食道、胃、腸などの消化器官のどこかに疾患があると、栄養の消化と吸収が上手にできず、痩せてくることがあります。病気によっては突然痩せることもあります。消化器系の疾患の場合、消化器そのものの病気が原因であることの他に、上で解説した腎臓病などの影響で胃炎や胃潰瘍などが発生して消化器の働きが低下することもあります。

痩せた高齢猫に必要な4つのケア

痩せた高齢猫に必要な4つのケア

上では高齢猫が痩せることは自然だということをお伝えしました。しかし、高齢になると色々な病気のリスクが増えるため、特別なケアが必要になってきます。ここでは痩せた高齢猫に必要なケアを4つご紹介します。

体調の変化をチェックする

猫10歳以上の高齢猫は、自然と痩せやすい状態になりますが、病気が潜んでいる可能性もあります。体重や体調は日々しっかり確認して、病気の可能性があればできるだけ早めに動物病院を受診しましょう。体重は1カ月で10%程度減少したら注意が必要です。1カ月で20%減少した場合、なんらかの病気の可能性もあるため動物病院を受診することをおすすめします。 病気の確認のためには、普段から猫が食事をする様子をしっかり見て、口から不自然にフードがこぼれていないかなどをチェックしたり、水を飲む量、糞や尿をする回数や糞や尿の色や量、におい、歩き方や動き方などもよく観察するようにしましょう。

年齢に合わせた食事を与える

高齢猫は一度に食べられる量が減ってくる傾向があります。栄養を摂取するためには、少量を複数回に分けて与えると良いでしょう。歯周病など口内トラブルがあって食べにくい場合は、フードをお湯などでふやかして与えるか、ウェットフードを利用すると良いでしょう。食事だけでなく、新鮮な水をたっぷり与えることも、、腎臓病や脱水などの予防のために大切です。

快適に過ごせる環境を整える

老猫は関節が衰え、関節炎を発症しやすくなります。関節炎など足腰の病気になると、猫は動きにくくなるため、できるだけ足腰に負担がかからないように、トイレやベッドなどを出入りしやすい高さや位置にすることが大切です。

適度に運動する

老猫は自発的に身体を動かす機会が減るため、飼い主様がおもちゃで遊ぶなどで適度に運動させるようにしましょう。運動によって適正体重を保つことができ、疲れることで睡眠が十分に取れるようにもなります。

痩せた原因を把握して適切なケアを

今回の記事では、猫が痩せる時に考えられる原因や、具体的な病気についてお伝えしました。猫が痩せる理由には色々なことが考えられます。原因を見極め、適切なケアを行いましょう。なんとなく痩せてきたな、と感じた場合、日常の観察をよりきめ細かく行い、体調に異変が出た場合はすぐに動物病院を受診することも大切です。