ペットと暮らしていると一番気になるのがペットの健康ですよね。ペットに健康診断を受けさせようと思っても費用が気になり迷う方もいらっしゃるかもしれません。最近ではペット保険に加入している方も多いですが、保険に入っていれば健康診断も保険でまかなえるのでしょうか。今回はペットの健康診断に着目し必要性や内容を詳細に解説します。健康診断に保険が使えるのかなど、健康診断の費用やペット保険に関してもお伝えします。

ペットの健康診断費に保険は使えない!

結論からお伝えすると、残念ながらペットの健康診断費にペット保険は使えません。ペット保険というのは、月々の保険料を支払えば将来ペットに治療が必要となった時、一定の費用が保険から支払われるというシステムです。

保険から支払われる割合は保険商品によって異なりますが、ペット保険は健康なペットが将来病気や怪我をした時の「治療費」に使う目的で備えるものなのです。

健康診断は治療ではありません。ペットが健康であることを前提に体の状態を確認するものなので保険の適用外です。同じくワクチン接種もペットの病気を予防するためのもので治療費は発生しないため、保険を使うことができません。不妊を目的とした避妊・去勢手術も治療ではないためペット保険を利用することはできません。

ただし、健康診断でペットに病気が見つかった場合、その際の治療にはほとんどのケースで保険を使うことができます。

ペットの健康診断費についての様々な疑問に回答

ペットの健康診断は多くの動物病院で行われています。そもそもペットの健康診断は必要なのでしょうか。どの程度の費用がかかり、どの程度の頻度で受ければ良いのでしょうか。

そもそも健康診断は必要か?

ペットの健康診断は基本的に受けることをおすすめします。なぜならペットは言葉で体の不調を伝えてくれないので、飼い主様が見落としてしまう不調もあるからです。

動物には、本能的に自分の体調不調を隠そうとする習性が備わっています。野生では体調不調が周囲に悟られると襲われることにつながるからです。いくら飼い主様が注意深く観察していてもペットが不調を隠そうとするため、見抜くことは難しいのです。

もう一点、意外と忘れられがちですが、健康な状態を獣医師に把握してもらっておくのも大切です。血液検査の結果なども健康な時のデータを蓄積すると、いざ体調が悪くなった時にどの程度変化したのかがわかりやすいです。

費用について

気になる健康診断の費用ですが、動物病院ごとに設定が異なります。平成27年に日本獣医師会が出した「家庭飼育動物(犬・猫)の診療科実態調査 調査結果」(http://nichiju.lin.gr.jp/small/ryokin_pdf/h27.pdf)を元に、相場をご紹介します。

この調査では、健康診断の診察料で最も多いのは10,000円~12,500円未満で、次に多いのが7500円~10,000円未満でした。続いて12,500円~17,500円未満という回答が多い結果となっています。5,000円未満または5,0000円以上という回答もありましたが、わずかです。

一般的には、下記のような料金設定が多いと言えます。


  • 問診・触診・一般血液検査・尿検査などの一般的な健康診断:
    5,000円~10,000円未満程度

  • 上記に加え、レントゲン検査を行う場合:
    20,000円未満程度

ホルモン測定を行ったり、エコー検査を行うなどさらに内容を充実させた健康診断では3,0000円~50,000円程度だと考えれば良いでしょう。

健康診断を受ける年齢や頻度は?

健康診断は何歳からどの程度の頻度で受ければ良いのでしょうか。犬猫をお迎えする際、ブリーダーさんやペットショップではじめての健康診断を済ませていることが多いです。家庭にお迎えしたら、ワクチン接種などのタイミングで年に一度の健康診断がおすすめです。

年に一度は負担になるという場合も多いでしょう。それでも小型犬や猫なら5-6歳を目安に、大型犬であれば4歳を目安に健康診断を受けはじめるのが望ましいです。

いつまでも若いように見えますが、これくらいの年齢からペットは「中年期」に入ります。人でも中年期に入ると様々な体の不調が現れることがありますが、ペットも同様です。「中年期」からは年に1度の健康診断をお勧めします。
さらに年を重ねると、小型犬や猫では9-10歳で「シニア期」となります。大型犬では7歳以降で「シニア期」です。この年齢になると、年に2回健康診断をしておいた方が安心です。シニア期に入ると、動物病院に通うことや健康診断そのものがストレスとなることもあります。獣医師とよく相談して頻度を決めるのが良いでしょう。

健康診断の検査項目について

ペットの健康診断ではどのような検査を行うのでしょうか。ここでは一般的な検査項目をご紹介します。

問診

問診は、飼い主様からの聞き取りです。何か異変に気づいた時はメモなどがあると良いかもしれません。

視診・触診・聴診

獣医師が目で見て、手で触り、聴診器で聞くことで健康状態をチェックします。歩き方や呼吸の異常に気づいたり、お腹を触って腫瘍に気づくこともあります。聴診で心臓の音に違和感を持つこともあります。次の検査につながる大変重要な検査項目です。

血液検査

血液を採取する検査です。血球成分からは、貧血などがわかるほか、肝臓や腎臓などの数値を測ります。

尿検査

尿検査では、腎臓や膀胱に異常がないかどうかを調べることができます。前立腺や子宮などの生殖器の不調がわかることもあります。

便検査

便検査では主に寄生虫の有無や腸内細菌のバランスなどを調べます。

レントゲン検査

レントゲン検査は、骨や関節、心臓、肺、胃、肝臓や腎臓などの各臓器の主に大きさや形、位置の状態を確認します。誤飲してしまった異物や結石などが見つかることもあります。

エコー検査(超音波検査)

エコー検査では、レントゲン検査ではわからない血液の動きや異物などがわかります。

異常が見つかった場合は、保険を使える

健康診断を受けた時、異常が見つかり治療が必要になることもあります。そんな時心配な医療費は、ペット保険に入れば軽減されます。早期治療でペットと元気に過ごせる時間も増えるでしょう。ここではそんなペット保険についてさらに詳しくお伝えします。

ペット保険の補償対象3つ

ペット保険の補償の対象となるものは主にこれからお伝えする3つです。


  • 通院:診療費、薬の処方代、薬の費用など
  • 入院:入院費
  • 手術:手術費や麻酔管理費用など

保険にはいっていなかった時の自己負担はいくらか

ペット保険にはいっていなかった場合、ペットの医療費にはどれくらいかかるのでしょうか。前述の「家庭飼育動物(犬・猫)の診療科実態調査 調査結果」も参照しながら例をご紹介します。

【骨折】

小型犬に多い前足の骨折では、手術費だけで10万円程度必要です。前足の骨折では1週間前後の入院となるため、入院費で7万円前後かかります。検査費なども含め、退院の際に20~25万円前後の金額がかかることが普通です。

【リンパ腫(血液のがん)】

高齢犬に比較的多いリンパ種という血液のがんは、抗がん剤を投与します。抗がん剤は高価な薬で定期的な投与が必要なため、月に数万円、トータルでおよそ50万円以上の医療費がかかることも一般的です。

このように高価なペットの医療費ですが、ペット保険に入っていることで自己負担が数千円~数万円程度に抑えられることが多く、10倍程度の費用差が出ることも多いです。

まとめ|健康診断は大切なペットを守るため

ペットは言葉にして体の不調や違和感を訴えてくれません。客観的な検査で体の状態を確認できる健康診断は非常に大切です。健康診断そのものにはペット保険の利用はできませんが、見つかった病気の治療には使えます。いざという時のために、ペット保険に入っておくのも安心ですね。
ペットの状態によっては動物病院へ行くこと自体が負担になる場合もあります。大切なペットを守るために、家族や獣医師とよく相談して健康診断を上手に取り入れましょう。