「ペットに利用できる補助金があれば利用したい」と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

利用できるペット補助金があれば、手術による金銭的負担を軽減できます。

本記事では、ペットに利用できる補助金について解説します。補助金の役割や具体的な例についても紹介しているため、ぜひ参考にしてください。

ペットに使える補助金とは?

ペットに使える補助金とは?

ペット補助金は、自治体によりペットと住民が穏やかに過ごせるように支援してくれる制度です。

多くの地域では、地域猫や野良犬をペットとして迎える際に、自治体に連絡すると去勢や避妊手術に助成金が支給されます。

しかし、地域によりペット補助金を実施していても、アナウンスが足りていない、またサービスの変更や打ち切りをしたことにより、あまり地域に浸透していないケースも考えられます。

そのため、ペット補助金があるかどうかは事前に自治体に確認しておきましょう。

地域の自治体により補助金は異なる

地域の自治体により、提供している補助金の内容は異なることを理解しておきましょう。全国の自治体で手厚い補助が行われているわけではありません。

地域によっては「飼い主様がペットに関する責任をすべて持つ」ことを前提にしており、補助金が用意されていないこともあります。

しかし大きな市区町村ほど、飼い主様とペットの暮らしをサポートしてくれる助成金を提供している傾向にあります。

まずは、飼い主様のお住まいの地域でペット補助金が提供されているかを確認してください。

ペット補助金を利用できる事例

ペット補助金を利用できる事例

ペット補助金は、具体的にどのような状況で支給されるのか知りたいという方もいらっしゃるでしょう。

以下では、ペット補助金を利用できる事例について紹介します。

去勢・不妊手術費

一部地域では、犬や猫の不必要な繁殖と周囲に危害や迷惑をかけないためにも、去勢・不妊手術費の一部を補助しています。

猫や犬が繁殖すると、生まれたての小さな命でも保健所に送られてしまい、殺処分される恐れがあります。

また、生まれてすぐに捨てられてしまった猫や犬が増えてしまうと、人間に噛みつくなど周りに危害を与えかねません。

マイクロチップ手術費

一部の自治体では、マイクロチップ手術費も負担してくれる場合があります。

令和4年6月1日から動物の愛護及び管理に関する法律により、ペットショップなどで販売されている犬・猫へのマイクロチップの装着が義務付けられました。

マイクロチップを装着すると、犬や猫が迷子になった際でも、マイクロチップを読み取って飼い主様のもとに返すことができます。

地域ごとに実施されているペット補助金の具体例

地域ごとに実施されているペット補助金の具体例

地域により実施されているペット補助金は異なります。以下では、地域ごとに実施されているペット補助金の例について解説します。

飼い主のいない猫の去勢・不妊手術の補助(千葉県柏市)

千葉県柏市では、飼い主様のいない猫の去勢・不妊手術の費用を一部補助しています。

助成額は、不妊去勢手術費用のうち、メスは8,000円(税込)、オスは5,000円(税込)が上限です。

随時申請ができますが、当年度予算額に達してしまうと申請期間内でも受付が締め切られるため要注意です。

飼い主のいない猫の不妊去勢手術の補助(大阪府和泉市)

大阪府和泉市では、飼い主様がいない猫の増加防止と、快適な生活環境の保持、動物愛護精神の普及に寄付するため、獣医師による飼い主様がいない猫の不妊去勢手術を一部補助しています。

助成金額は、1回につき上限が5,000円です。また、1団体40件まで、1世帯6件までと定められています。

和泉市の不妊去勢手術の補助は随時申請できるため、申請前に一度ホームページを確認してから申請しましょう。

飼い猫の去勢・不妊手術費の補助(東京都練馬区)

東京都練馬区では、飼い主の去勢・不妊手術を一部補助しています。

メス猫は年に2〜3回出産し、1回に3〜5頭の子猫を生みます。子猫が何匹も生まれてしまうと、いずれ飼いきれなくなってしまうでしょう。

そのため、去勢・不妊手術が必要です。また、オス猫は外で繁殖行動をしてしまい、地域に飼い主がいない猫が増加する原因となります。

練馬区では、オス1,500円、メス3,000円が補助されます。予算がなくなり次第、補助は終了してしまうため、申請前にまだ補助金は実施されているか確認しておきましょう。

マイクロチップ装着費用補助制度(大阪府大阪市)

大阪府大阪市では、マイクロチップ装着費補助制度が実施されています。

補助対象者は以下のとおりです。

  1. 大阪市内に住所を有する個人
  2. 大阪市税を滞納していない世帯に属する世帯
  3. 飼い犬において狂犬病予防法第4条に基づく登録がされている犬の飼い主

上記に該当する方は、補助を受けられます。補助金額は、1頭につき1,500円程度です。しかし、1世帯につき犬・猫合わせて2頭までのため要注意です。

ペットの補助金を利用するメリット

ペットの補助金を利用するメリット

ペット補助金を利用したいとお考えの方の中でも、具体的にどのようなメリットがあるか分からない方もいらっしゃるでしょう。

以下では、ペットの補助金を利用するメリットについて解説します。

費用を抑えられる

ペットの補助金を利用すると、費用を抑えてマイクロチップ装着や不妊・去勢手術の一部を負担してもらえます。

不妊・去勢手術は、小型犬で40,000〜60,000円、大型犬で60,000〜80,000円が目安です。動物病院により料金は異なるため、さらに高額になる恐れもあります。

しかし、ペット補助金を利用すると、少しでも手術費の負担を軽減できるでしょう。

ペットの健康管理に積極的に取り組める

ペット補助金を利用すると、ペットの健康管理に積極的に取り組めるでしょう。

手術を諦めてしまうと、新しい命が誕生しても飼いきれなくなってしまうケースが考えられます。

しかし、ペット補助金を利用すればお金が無いからといって手術を諦めるケースが軽減されるでしょう。

ペット補助金を利用するデメリット

ペット補助金を利用するデメリット

ペット補助金を利用することにはメリットもありますが、飼い主様によりデメリットに感じるポイントもあります。

以下では、ペット補助金を利用するデメリットについて解説します。

手続きが複雑な場合がある

ペット補助金を利用する際、事前に手続きが必要ですが、手続きが複雑で上手く申請できないというケースがあります。

とくに、インターネットの利用に慣れていない飼い主様であれば、とくに申請方法が分からず、気づけば申請期間を過ぎてしまっていたということも考えられます。

申請の方法がわからない場合は、一度自治体に問い合わせてみましょう。

補助金がない地域もある

ペット補助金は、どの地域でも実施されているわけではありません。

地域により補助金内容が異なり、実施されていないケースもあります。そのため、ペット補助金を利用したい方は、事前にお住まいの地域の自治体を確認しておきましょう。

ペット補助金を上手く活用して負担を軽減しよう

本記事では、ペット補助金の役割や具体的な例について解説しました。

地域によりペット補助金が実施されていることがあり、内容や補償金額は異なります。ペット補助金で主に実施されている補償内容は、去勢・不妊手術やマイクロチップ装着手術の補助です。

少しでも、手術金額を補助してもらいたい方は事前にお住まいの地域の自治体で補助金の有無を確認しておきましょう。